JHU: 渡航準備

このエントリーをはてなブックマークに追加
ここでは主に渡航準備についてまとめておきたいと思います。JHUに限らずアメリカの大学・大学院への留学準備に共通するところもあるかと思うので、参考になれば幸いです。

アメリカへの留学の渡航準備は大きく分けて、
  1. VISA申請〜取得
  2. 荷物の運搬
  3. 渡米と現地での生活セットアップ準備
  4. (optional?) 健康診断系
に分けることができます。

最初にオススメしたいのは、以下諸々の手続きで作られる書類はScanSnap等で渡米前にスキャンし、PDF化するなどして保存しておくと便利です。アメリカではPDFを添付するだけでOKという手続きが結構多いです。


1. VISA申請〜取得(3月~5月)
※あくまでも2013年5月時点での情報なので、最新情報は米国国務省のページ
 https://ceac.state.gov/genniv/default.aspx
で確認して下さい。

1.1 申請に必要な書類を集める
申請に必要な書類は、以下の通りでした。
・I-20 (Jビザの場合はDS2019) : 大学から送られてきます。
(※ Ph.D.でも奨学金の種類・内容によってはDS2019 (=J-Visa) にできる可能性があります。FとJの大きな違いの1つは、配偶者のアメリカでの労働許可があります。自分は最終的にJは取れませんでした。)
(※ 発行にはPassportのコピー、残高・奨学金証明(英文)を大学に提出する必要がありました。Passportと残高証明については妻の分の提出も求められました。)
Student and Exchange Visitor Program (SEVIS I‑901)
I-20/DS2019が届いたら、こちらから申請して領収書を受け取ります。これは家族単位での申請になります。
・戸籍謄本(家族同伴の場合)
・財務証明書(銀行の残高証明(英文)でOK。配偶者がいる場合は必要な残高が少しだけ上がります。)
・入学許可証(Offer LetterでOK)3月頃届きました。
・奨学金証明書(必須ではありません)


1.2 面接日程を申請する
まずはこちらからD160を作成します。同伴者がいる場合はその人の分も作成します。
履歴書を作成するような感じ(学歴、職歴、両親についてなどなど)なので、場合によってはかなり時間がかかります。中でも2-inch x 2-inch の写真作成が面倒です。
例えば、photo tool 等を使ってサイズを合わせ、Gimpで背景を真っ白にします(やり方はこちらなどを参考にすると良いと思います)。
次にこちらから家族それぞれのアカウントを登録し、ビザ申請料金を支払います。わかりにくいですが、料金をクリックするとできます。同伴者がいる場合は、それぞれ支払いをします。

1.3 面接に行く
上で申請した最寄りの?アメリカ大使館・領事館へ行って面接を受けます。(自分の場合は大阪のアメリカ領事館でした。)主な持ち物としては、
DS160確認書 x 2(自分+妻の分
・カラー写真(2-inch x 2-inch):DS160申請時に作成するデジタル写真を印刷 (結果的には使いませんでした。)
・VISA申請料支払い証明:領収書番号(11)を持参
I-20 x 2(自分+妻の分
I-901 SEVIS管理費領収書
・奨学金証明書
Admin Letter
・戸籍謄本(日本語):婚姻関係の証明書として。
・面接予約確認書
・クリアフォルダ:すべての書類をクリアフォルダに入れるため

面接会場での流れ&注意事項としては、
  • 水筒は持ち込めない
  • 入り口で手荷物検査
  • まず最初に書類提出
  • 写真は綺麗にアップされていたので返却された。
  • 面接予約欄では妻の申請内容もF1とになっていたが、F2で申請できた。
  • 指紋をとって面接会場へ
という感じで、面接では、
  • どうしてアメリカに行きたいのですか?
  • Ph. D. ですか?
  • (ここから質問が急に英語になった)なぜJHUなのですか?
  • 期間は?
  • 大学がお金を出すんですよね?(自分は奨学金がある旨を伝えました。)
というやりとりのあと「ノープロブレーム。ビザは2, 3日で郵送されます。Bye。」ということであっさりと終了。
面接自体は1分程度でした。9時前に着いて9時45分に終了しました。オンライン申請の煩わしさに比べるとあっけないほどスムーズでした。


2. 荷物の運搬
2.1 海外引越
アメリカまでは船便で2ヶ月程度かかるので、すぐには使わないもの(冬服等々)などは船便で送ると安く済みます。本は基本的に裁断してPDF化したので物理的な本は数冊程度しか送っていません。
夫婦2人で20m^3 のプランにしました。(大小あわせて全17箱でした、少し多いほうだと思います。)また、荷造りに関しては妻に大いに助けていただきました。感謝してもしきれません。
なお、代表的な会社としてはクロネコヤマト、あるいは日通かなと思います。他にもありますが、のは上の2社は現地でも日本人が対応してくれるようです。またアメリカの運送会社は相当荷物の扱いが荒いらしいので注意が必要です。

2.2 国内引越
妻の実家に数箱だけ荷物を送りました。こちらは安心の?アリさんマークにお願いしました。

2.3 持っていけない家具や家電の処分
良品買館さんに一括で出張買取をお願いしました。都会?だとこういう買取サービスがあまりないような気がするので助かりました。車については友人に譲渡することになったのですが、譲渡に関する諸々の手続きや契約についてはディーラーに一任したので、大分楽でした。


3. 渡米と現地での生活セットアップ準備
3.1 航空券の予約
荷物が多くなると思うので、手荷物の容量(1人何kg、またいくつまで持ち込めるか)を確認すると良いと思います。

3.1 ホテルの予約
アメリカ入国後1~2週間程度は海外引越しの荷物が届かないため、場合によってはホテルを予約する必要があります。JHU Homewood Campusの目の前にあるのはこちら

3.2 住まい探し
住まい探しのポイント(我家の場合)は、
  • 家賃
  • 何が (gas, water, electricity, internet, etc.)家賃に含まれている(or いない)のか
  • 大学からの距離
  • 周りの治安(キャンパスの東側、南側は治安が悪いと聞いていたので。)
  • バスタブがあるか
  • 洗濯機が部屋にあるかどうか
  • 仮押さえとdepositについて
  • 駐車場(料金)
といった感じでした。
なお、部屋のリースには自分と妻の名義を登録しました。(同居する成人はリースの名義に加えるのが一般的なようです。)したがって2人分のアプリケーションが必要でした。
リースに登録すると、鍵をなくしてロックアウトされた際などに会社にあけてもらうなどが出来るようになります。
JHU/Baltimoreでの住まい探しの参考になりそうなサイトとしては、
  • JHUが提供しているサイト 
  • CraigsList(CraigsListは電話でのやり取りや直接会って交渉することも多いので、最初の住まい探しには向かないかもしれませんが…。)
  • BonnieRidge(日本人が多く住んでいるアパート。キャンパスから離れているので車が必須です。)
  • Preller Properties
  • https://www.ambapts.com/ambassador.html
  • https://www.apartments.com/the-social-north-charles-baltimore-md/t86pk6c/
  • http://www.hopkinshouseapts.com/
  • https://www.pennrose.com/apartments/maryland/wyman-house/
  • http://cresmontapts.com/
  • https://www.realestatedimensions.com/property/wyman-park-apartments/
  • http://www.westrealtycorp.com/linkwood.html
  • http://www.rotundaicon.com/
  • http://www.res1.net/apartments-for-rent/wyman-court/?utm_source=local&utm_medium=organic&utm_campaign=GMB
  • https://www.morgan-properties.com/apartments/md/ (ここはあまりおすすめではないですが)
  • http://www.guilfordmanor.com/
などがあります。

3.3 海外送金準備
 (追記: 2018年から順次マイナンバーが必須になり、以下の送金方法が使えなくなる可能性があります。その場合は、TransferWiseなどが便利です。)
 自分の場合、奨学金財団から支給される奨学金&生活費が日本の銀行に振り込まれるため、自分でドルに両替しアメリカの銀行へ送金する必要がありました。両替、送金それぞれの手数料を抑えるため、両替はサイバーエージェントFX(追記:2014年よりYJFXへと社名変更されています。http://www.yjfx.jp/)
、送金はCiti Bank (追記:2015年よりSMBC信託銀行・プレスティア)で行うことにしました。(注: 以下ステマではありません。)また他に良い方法などあれば、教えていただけると助かります。
 両替に関してはサイバーエージェントFX以外でも問題ありませんが、自分が調べた限りでは両替(実際は円からドルへの現受・現渡を利用した両替)、及びCiti Bankへの送金手数料が全くかからないのはサイバーエージェントFXの利点です。(追記:2015年より1500円かかります。)
またアメリカへの送金についてもCiti Bank以外に色々ありますが、数百万円(or 数万ドル)単位での送金ができるところは結構限られてきます。また送金サービスが急に終わったりすることも多いです。Citi Bankの利点はアメリカの銀行口座への送金にかかる手数料(リフティングチャージ)が安い点だと思います。日本の一般的な銀行口座等からの海外送金では、日本側とアメリカ側両方で手数料が取られます。送金先のアメリカの口座を作ったら(あるいは大学へのWire Transfer口座が指定されていたら)、すぐにCiti Bankの「海外送金先」に登録しましょう(郵送で申請する必要があり、1〜2週間程度かかるはずです。)。
 ※CitiBankの欠点としては、2013年6月時点ではCiti Bankでは口座に100万円(マルチマネー口座(外貨)の場合は100万円相当額)以上預けておかないと口座維持費が月に2100円もかかるので、その点は注意が必要です。

※Citi Bankのマルチマネー口座の開き方
Citi Bankの円預金口座番号が手に入ったら、シティバンクオンラインからマルチマネー口座外貨預金の利用申し込みをします。その際、シティバンクオンラインメニューにある、プロファイリングという小テスト的なものを実施する必要があります(リスクに関する理解を確かめる感じ)。基本的には元本割れNGの安全志向ではなく、外貨預金なので元本割れのリスクがあることや、投資経験・知識がある体(てい)で受ける必要があります。
(どの質問も、極端なものではなくバランスが取れている選択肢を選ぶと良いでしょう。)晴れて、リスクスコアをクリアするとマルチマネー口座申込画面へ進むことができます。


3.4 留学先現地の下調べ
これは行き先によってだいぶ違うと思います。自分は以前ボルチモアに住んでいた方から以下のようなサイトを教えていただきました。
   ※JHU Homewood Campus周辺の治安について
JHUのメールアドレスが登録されると、毎日のようにIncident Reportが届きます。残念ながらキャンパス周辺(キャンパス内も!!)で頻繁に窃盗、強盗などの犯罪が起きています。キャンパス内では図書館、キャンパス外では東部のE33rd St.や29th St.以南が多いようです。
(追記: ボルチモア中心部の殺人事件Mapも参考になります。)

3.5 zipcar
アメリカにはzipcarというカーシェアリングサービスがあり、レンタカーよりもフレキシブルで便利です。zipcarに申し込むには、国際免許に加えて無事故無違反証明書、運転経歴書(英文)が必要なので、渡米前に自動車安全運転センターのサイトにしたがって取得しておくと良いでしょう。また、zipcatは週末は予約で埋まってしまうことが多いので、週の半ばまでには予約しておいたほうが確実です。

4. 健康診断系(Pre-entrance health requirement)
4.1. 予防接種および血液検査
日本は予防接種後進国(むしろアメリカが予防接種大国?)らしいので、大学からのRequirementを満たすには追加接種や検査が色々必要でした。以下自分のケースについてまとめておきます。
基本的には子供からの予防接種も含めて、
  • Measles (はしか)*2回のdose (または血液検査によるTiter(抗体価)での陽性反応)
  • Mumps (おたふく)*2回のdose (または血液検査によるTiter(抗体価)での陽性反応)
  • Rubella (風疹)*2回 のdose (または血液検査によるTiter(抗体価)での陽性反応)
  • 結核のスクリーニングのための血液検査
  • Tetanus Booster (破傷風追加免疫) : 7才以降の追加予防接種(自分は受けていなかったので受けましたが、妻は小学生の時に受けていたようです。)
  • Varicella / Chicken Pox (水疱瘡)*2回のdoseあるいは、罹患歴があればOK
  • Polio: これはPrimary seriesという予防接種があればOK。基本的には皆受けているはず。

が必要でした。上記3つはMMR (Measles, Mumps, Rubella)というのが便利らしいですが、日本では1988~1993年のみ実施だったため、自分は個別接種が必要がありました。なお予防接種は一度接種すると次の接種まで4週間待たなければならないので注意が必要です。(実際自分は大学側の提示した締め切りに間に合わずメール等で対応を相談しました。困ったら聞く(交渉する)、というのはとても重要です。
また、配偶者や子供がいる場合は、その分の上記予防接種の記録(英文)を作り、近所の内科で医師からサインをもらっておくと良いかもしれません。

4.2 歯医者 (optional)
アメリカでは歯は任意保険なので、できれば日本で済ませておきたいところです。
歯の保険についても、申し込みから半年〜1年は使えないらしいので(意味がよくわかりませんが…)注意が必要です。

[参考文献]
最後に参考文献として以下を挙げておきます。
 

この本にある渡米準備に関するガイドは大変参考になるので手元に置いておいて損はないです。ただしこの本で書かれているのはJ1ビザの話なので、ビザ関係については注意して読む必要があります。自分は当初勘違いしていました。